当サイトは、広告/PR等が表示されます。
ゲーム

改造ポケモンの問題点やリスク、公式の対応を解説【STOP!改造ポケモン】

STOP!改造ポケモン!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

この記事では、改造ポケモンに関連した問題点、リスク、公式の対応などについて解説しています。

※改造ポケモンの見分け方・特徴は「改造ポケモンとは? 改造ポケモンの見分け方と対処法を徹底解説」を参考にしてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

改造ポケモンとは?

改造ポケモンとは、外部ツールを用いてデータを改ざんした「ポケモン(改造個体)」や「アイテム」、「ゲームソフト」のことを指します。

ゲームデータの改造について

データを改造すると、チート行為が可能になります。

有名な外部ツールとしては、プロアクションリプレイ、コードフリーク、POKESAV、PKHeX、マジックコンピューターなどがあげられます。これらのツールを使うことで、通常では入手困難なポケモン、本来出現しない場所で入手したポケモン、未解禁の色違いポケモン、ステータスの変更、配布アイテムの入手などのチート行為が行えます。

改造を個人が楽しむ分(他人に迷惑をかけない、仲間内で楽しむ)には問題ありませんが、迷惑行為やコピーガードの回避(解除)などは法律に触れる場合があります。また、改造ポケモンを正規個体と偽って譲る・販売する、改造ポケモンを使用して大会に参加する行為が問題となっています。

乱数調整、バグ・任意コードなどについて

乱数調整について

乱数調整(〇〇ループ)は、ゲームの疑似乱数の仕組み(特定の規則性など)を利用して特定のポケモンを出現させたり、特定のイベントを発生させる手法のことです。

例えば、乱数調整で手に入れたポケモンと電池切れのルビー・サファイアで「マボロシ島」を出現させることができます。

乱数調整は、ゲームデータを改造(改ざん)することはありません。
よって改造行為には分類されません。

バグ(任意コード)について

バグはゲームのプログラムのミスなどで発生する不具合のことです。

ポケモンで代表的なバグは…

  • ポケモンのコピー
  • 道具の増殖(コピー)
  • 本来覚えない技を覚えさせる
  • 特定のアイテムが必要な場所に移動する
  • 任意コード

などがあげられます。最近ではポケモンSVの「ドーブルバグ」が話題になったことは記憶に新しいのではないでしょうか。

バグの中でも「任意コード(セレクトバグ、ザロクバグなど)」は、プログラムのミス(バグ)を利用して、任意のコードを呼び出し、好きなポケモンを作り出したり、個体値などのデータを書き換えることができます。

具体的には…

  • ポケモン緑をオセロゲームに改造
  • エメラルドで誕生の島(未配布)に行ける
  • ダメタマゴが作れる
  • 任意のポケモンを生み出せる

など、外部のチートツールと同じことができます。

任意コードは正規の手段ではなくグレーな手法です。ゲームデータの書き換えなど任意コードの内容によっては改造に分類されます。また使い方を間違えると、データが破損する場合があります。

その他(ラズパイによる自動化など)

ラズパイなどを用いた自動化はデータの改造ではありませんが、大会やランクマッチなどの対戦を自動化した場合、迷惑行為や不正行為に該当する場合があります。

個人・海外サーバーの「Wi-Fiコネクション」「ふしぎなおくりもの」について

現在でも個人や海外のサーバー経由で手に入るDS~3DS世代「Wi-Fiコネクション」「ふしぎなおくりもの」の配布ポケモンは、非正規個体・改造ポケモンです。

DS~3DS世代は既に公式による配布やネットワークサービスが終了しています。公式配布以外で正規個体を入手する手段はありません。

個人や海外サーバー経由で非公式に配布されたポケモンの中には、実際に公式で配布されたポケモンとはステータスが異なる場合や、公式では配布されなかった未配布のポケモンや道具が含まれていることがあります。

また個人や海外のサーバー経由で受け取った際に「ルーター(通信機器)」「ゲーム機」などに悪影響が出る可能性があります。

個人や海外のサーバーによる配布は改造行為に該当します。
個人が楽しむためであっても「利用しない」「受け取らない」ことを推奨します。

違法・改造・海賊版のROMについて

ROMとは、Read Only Memoryの略称で、元々はデータを保存しているメモリのことを意味しますが、保存されいている映像やゲームの「データ」のことをROM(ロム)と呼ぶことが多いです。

ゲームにおける「違法ROM」とは、知的財産権(不正競争防止法、著作権法)に違反した非正規のゲームデータ(ゲームソフト)のことです。具体的には、ゲームソフトのカートリッジやディスクのコピーガードを解除してコピー(複製、ダンプ、吸い出し)したデータ、第三者に配布・共有することなどを目的にコピー、アップロード、ダウンロードしたデータ全般を指し、割れともいいます。

改造ツールを使って改ざんしたデータをコピー・書き込んだROMを販売した場合は「改造ROM(改造データ)」、単にコピーしたデータや模倣品を販売した場合は「海賊版ROM(海賊版ソフト)」と呼ばれます。

海賊版は特に英語版(海外版)のGBA・DSソフトに多いです。

非公式に配布・販売されたゲームソフトは「購入しない」「ダウンロードしない」ことを推奨します。

乱数代行、中古ゲームソフトについて

乱数代行、育成代行、中古ゲームソフト(図鑑コンプ、配布アイテム多数など)は、非正規個体・改造ポケモン・コピーしたゲームデータ(改造ROM)である可能性が高いです。

特にセーブデータがカートリッジに保存されているGBA、DS、3DSのゲームソフトは、その傾向が強いです。
代行は「利用しない」、怪しいセーブデータは「買わない」ことを推奨します。

改造ポケモンの問題点・リスク

ゲームを遊べなくなる(ゲームデータ破損、利用制限・停止)

データを改造すると、本来のルールを無視して好き放題に遊ぶことができます。

例えば…

  • ゲーム開始数秒で「殿堂入り(ポケモンリーグ制覇)」まで進める
  • ミカルゲの特性を「ふしぎなまもり」に変更する
  • エメラルドで「ふるびた海図」「しんぴのチケット」「オーロラチケット」などの期間限定で配布されたアイテムを好きなタイミングで入手できる
  • レイドバトルに「色違い」を出現させる
  • 相手トレーナーのポケモンを捕まえられる(スナッチを除く)

一方で改造によって悪い影響も…

  • ゲーム機やゲームソフトの動作が遅くなる
  • ゲームプレイ中にエラーが起こりやすくなる
  • 誰かと一緒に遊んでいる場合、相手に迷惑をかけたり、相手に不快な思いをさせることがある
  • ゲームデータが破損する
  • アカウントの利用制限や利用停止(BAN)されて、ゲームを遊べなくなる

他人に迷惑をかけずに自分や仲間内で楽しむといったユーモアがある遊び方ならいいですが、多くの場合は改造すると他人を巻き込んで不快にさせます。アカウントがBANされることもあります。

誰かと遊ぶときは「正規の遊び方」を推奨します!

不正な個体が流通する(迷惑行為)

ステータス(覚えている技、パラメータ)が異常な改造ポケモンを、交換・対戦などで使用したり、ポケモンバンク・ポケモンホームに転送すると「ポケモンに問題があるため~」「中身に問題のあるポケモン~」と表示されて自動的に弾かれます。ランクマッチバトルや大会で、改造ポケモンを使用した場合はペナルティが課せられることがあります。

一方で、それ以外の改造ポケモン(正規の手段で入手したポケモンと全く同じ個体値の改造ポケモン)は、システムで弾くことができず、交換・対戦での使用、ポケモンバンク・ポケモンホームに転送ができます。

GTSやマジカル交換といった「通信交換」で正規個体と見分けがつかない改造ポケモンが意図しない形で手に入ることが問題となっています。

大会参加者は「改造個体」の使用率が高い?!(不正行為)

ポケモン公式大会では、不正ポケモン(改造ポケモン)使用がたびたび問題となっています。

「ポケモンワールドチャンピオンシップス2023」で改造ポケモンを使用した選手が複数人失格になった件で、2023年11月7日に海外メディア「Gameland.gg」が大会を失格になった選手のひとりBrady Smith氏をインタビューした記事を公開しました。

インタビューでは ポケモンのトッププレイヤーの8~9割は自分で改造したり、改造したポケモンを使っている。知っている人なら誰でも知っていること。”

”私はポケモンの育成に興味がない。競争力のある試合がしたいだけだ。”

”いままで公式は改造ポケモンを厳しく取り締まることはなかったが、今回から厳しく取り締まるようになった。育成に時間がかかることが競技(eスポーツ)への参入の妨げになっている。”と述べていました。

インタビューを一部抜粋しましたが、これが本当であれば、時間がかかる育成より対戦構築に時間をかけたいと考えている大会参加者の間で改造が横行するのも自然な流れかもしれません。

また改造ツール「PKHex」の制作者kurt氏によって、大会での改造ポケモンの使用率は海外のユーザーに多いことが報告されています。

参考(1):Gameland.gg【Pro Pokemon player says “80-90%” of Pokemon pros are hacking】
URL:https://gameland.gg/pro-pokemon-player-says-80-90-of-pokemon-pros-are-hacking/
参考(2):kurtのXポスト(2023/08/19)
URL:https://x.com/Kaphotics/status/1692728098410701104

改造ポケモンで実際に逮捕された人も…

改造(改ざん)は、個人で楽しむ分には過度に心配する必要はありませんが、改造した理由や内容(改造したポケモンを販売するなど)によっては「不正競争防止法」「著作権法」などで逮捕される可能性があります。

例えば、NintendoSwitchや3DSなどのゲームソフトのセーブデータを改ざんして作成したポケモンを販売したとして「不正競争防止法違反」で逮捕者が出ています。

  • 2021年2月4日(木)愛知県の男性(23歳)が「不正競争防止法違反」で逮捕。
  • 2024年4月10日(水)京都府の男性(36歳)が「不正競争防止法違反」で逮捕。
  • 2024年12月6日(金) 埼玉県の男性(32歳)が「不正競争防止法違反」で逮捕。

ポケモン公式の対応・対策

ポケモン公式は、改造や不正行為に対して厳格な対応をしています。

不正に改造されたデータ利用で利用制限または停止

2022年11月にポケモン公式から不正に改造されたデータを利用しているユーザーへの対応が公表されました。

お客様各位

いつも『ポケットモンスター』シリーズをお楽しみいただき、誠にありがとうございます。

一部のユーザーにおきまして、不正に改造されたデータを用いて『ポケットモンスター』シリーズおよび『Pokémon HOME』をプレイしていることを確認しております。

不正に改造されたデータは、ソフト・ アプリの動作に問題を引き起こします。
そのようなポケモンを交換するなどの他のユーザーに迷惑をかける行為や、運用上、不適切と認められるユーザーについては、以下のような対応を順次行ってまいります。

■対応内容
・『ポケットモンスター』シリーズにおけるインターネットプレイの制限
・『Pokémon HOME』(スマートフォン版)における交換機能の利用制限
・『Pokémon HOME』(スマートフォン版/Nintendo Switch版共)の利用停止
・『ポケモンバンク』から『Pokémon HOME』への「ひっこし」の利用制限
※当社の裁量により、期限付き、または無期限に実施します。
※本対応による利用料の返金等は行いません。
※不正内容および本対応の詳細については、お問い合わせいただいても返答しかねます。
※『ポケットモンスター』シリーズおよび『Pokémon HOME』以外のNintendo Switch用ソフトのインターネット制限は実施いたしません。

今後も定期的に同様の対応をとらせていただくとともに、更なる制限措置等を予告なく実行させていただく場合があります。

なお、本対応は詳細を確認のうえ、不適切な行為が認められたユーザーにのみ実施しております。
「たまたま交換で受け取ってしまった」、「自分では気づいていないが、交換したものが改造されたものだった」など、意図せず改造データを所持しているユーザーに対しては制限対応は行っておりませんのでご安心ください。

ユーザーのみなさまに安心してお楽しみいただけるよう、当社では定期的に監視を行い、不正行為・迷惑行為への対応を継続的に取り組んでまいります。

今後とも『ポケットモンスター』シリーズをよろしくお願いいたします。

株式会社ポケモン

引用:不正に改造されたデータを利用しているユーザーへの対応について(株式会社ポケモン公式サイト)
URL:https://www.pokemon.co.jp/info/2021/01/210122_at01.html

改造ポケモンで大会に参加で「失格」

2023年に開催された「ポケモンワールドチャンピオンシップス2023」では参加した選手が不正なポケモンを使用していたことから失格になりました。

このほか、ランクマッチバトル(ランクマ、レート戦)で改造ポケモンだと発覚した場合も、ペナルティ(利用制限または利用停止)が課せられます。

改造ポケモンはシステムに弾かれる

一部の改造ポケモンは、システムで検知・弾かれる仕様になっています。

ステータス(覚えている技、パラメータ)が異常な改造ポケモンを交換・対戦で使用、ポケモンバンク・ポケモンホームに転送すると、「ポケモンに問題があるため~」「中身に問題のあるポケモン~」と表示されて自動的に弾かれます。

また、2004年に発売されたファイアレッド・リーフグリーン、エメラルドでは、改造・非正規の方法で手に入れた運命的な出会いをしていない「ミュウ」「デオキシス」は交換できず、トレーナーの言うことを聞かない仕様になっています。

ポケモンの育成は年々簡単に…

最近はゲーム本編のポケモンを育成する環境が整っているので、よほどのことがない限りデータを改ざんして改造ポケモンを生み出すメリットは皆無です。

一昔ならまだしも、SV環境なら普通に育成したほうが早くて簡単です。

改造ポケモンは買わない、売らない、譲らない。
もしも改造ポケモンかも!怪しい!
と思ったら「逃す」一択です。

改造ポケモンの見分け方・特徴については『改造ポケモンとは? 改造ポケモンの見分け方と対処法を徹底解説』にて詳しく紹介していますので、よろしければご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、ご参考まで。

 

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました