この記事では、Nintendoの「バーチャルゲームカード」の使い方や仕様、従来のダウンロード版ソフトとの違いなどを簡単に紹介します。
バーチャルゲームカードとは?
バーチャルゲームカードとは、ニンテンドーeショップやマイニンテンドーストアなどで購入したダウンロード版ソフトや追加コンテンツをまとめて管理できる機能のことです。
パッケージ版ソフトのゲームカードと同様に、本体にセットする(登録する)と遊ぶことができます。
なお、パッケージ版ソフトはバーチャルゲームカードとして管理することはできません。管理できる対象は「ダウンロード版ソフト」「追加コンテンツ」といった ”デジタルコンテンツ” のみです。
NintendoSwitchで実装
バーチャルゲームカードは、2025年4月30日にリリースされたNintendoSwitchのバージョン:20.0.0ではじめて実装されました。
それ以前のバージョンでは使うことはできません。
いままでのダウンロード版ソフトと変わったところ
いままでは、ダンロード版ソフトや追加コンテンツは、ゲームを購入した本人だけが遊ぶことができ、ソフトを起動するたびにオンラインライセンスの認証が必要でした。
バーチャルゲームカードでは、ソフトを起動するたびにあったオンラインライセンスの認証が無くなり、同じSwitch本体に登録されているユーザー全員がセットされているゲームで遊べるようになりました。
できること・できないこと
できることは…
- バーチャルゲームカードを一覧で見ることができる
- 1台の本体に複数ゲームカードをセットできる
- 好きな組み合わせでセットできる
- 本体にいるすべてのユーザーが遊べる
- ファミリーグループのメンバーに貸し出せる(14日間)
ざっくりまとめると…
- ソフトを簡単にまとめて管理できる
- 同じ本体に登録しているすべてのユーザーがゲームを遊べる
- 14日間だけゲームを貸し出せる(セーブデータは消えない)
ということです。
一方で、できないことは…
- 1つのバーチャルゲームカードを同時に複数の本体にセットできない
- 貸し出し中のゲームは返してもらうまで遊ぶことができない
- ファミリーグループのメンバー以外には貸し出せない
- 一部のソフトは貸し出せない
(例:追加コンテンツ、Online限定ソフト) - 借りたゲームは、又貸しできない
ざっくりまとめると…
- 同じゲームは1つまで、複数の本体に登録はできない
- 貸し出しには多くの制限がつく
ということです。
データの保存場所について
バーチャルゲームカードのデータの保存場所はこれまで通り、
- 本体保存メモリー
- microSDカード
に保存されます。
バーチャルゲームカードをセットする方法
バーチャルゲームカードは、本体とスマホなどでセットすることができます。
ざっくり説明すると…
本体の場合
- HOMEメニューから【バーチャルゲームカード】を選ぶ
- ゲームを購入した【ユーザー】を選ぶ
- セットしたい【バーチャルゲームカード】を選ぶ
- 【この本体にセットする】を選ぶ
- 「バーチャルゲームカードをセットしました。」と表示されたら、セット完了
- HOMEメニューにソフトアイコンが表示されていればOK
※複数同時にセットする場合は【Xボタン】を押すとまとめてセットすることができます。
スマホなどの場合
- ニンテンドーアカウント(ウェブサイト)にアクセスする
- 【バーチャルカード】の項目を選ぶ
- セットしたい【バーチャルゲームカード】を選ぶ
- 【この本体にセットする】を選ぶ
- 「バーチャルゲームカードをセットしました。」と表示されたら、セット完了
- ゲーム機本体のHOMEメニューにソフトアイコンが表示されていればOK
同じゲームは2台まで交互にセット可能
同じバーチャルゲームカードは、2台まで交互にセットできます。
セットするには事前にペアリング設定をする必要があります。
ペアリングは、2台目(セットしたい本体)→1台目(セット済みの本体)の順で行います。
ざっくり説明すると…
2台目の操作(最初)
- 2台目のHOMEメニューから【バーチャルゲームカード】を選ぶ
- セットしたい【ユーザー】を選ぶ
- セットしたい【バーチャルゲームカード】を選ぶ
- 【この本体にセットする】を選ぶ
- ペアリング画面の【つぎへ】を押す
- 1台目を2台目の近くに置く
置いたら、2台目の画面の【近くに持ってきた】を押す - 「もう1台の本体で、次の操作をしてください。」と表示されたら、画面の指示どおりに1台目を操作する
1台目の操作
- HOMEメニューから【バーチャルゲームカード】を選ぶ
- 画面に「ペアリングをはじめる」が表示されたら…
【ペアリングをはじめる】を押す - 本体2台を近づけた状態で、しばらく待つ…
画面に「ペアリングが完了しました。」と表示されたら設定完了
2台目の操作(最後)
- 最後に、2台目の画面も確認して「ペアリングが完了しました。」と表示されていれば【OK】を選ぶ
- 2台目のHOMEメニューに戻って、セットしたゲームのソフトアイコンがあればOK!
もしも「3台目」で遊びたいときは…
3台目でも遊びたいときは、
- ペアリングを入れ替える
(1台目or2台目のどちらかと3台目を入れ替える)
- オンラインライセンスの設定をONにする
(購入した本人はバーチャルゲームカードがセットされていなくても遊べる)
のいずれかを設定すると3台目でも遊ぶことができます。
ただし、同じゲームソフトを複数機で同時に起動して遊ぶことはできません。
その他の機能(並び替えや非表示など)
セットする以外には、
- 【Yボタン】で並び替え/絞り込み
- バーチャルゲームカードの【オプション】で非表示に変更できる
などができます。
従来の方法「オンラインライセンス認証」を使いたいときは?
Switch本体の設定から「オンラインライセンス」をオンにすると、いままでと同じ「ライセンス認証」で遊ぶことができます。
手順は
- 本体左上の【ユーザーのマイページ】を開く
- 一番下にある【ユーザー設定】を開く
- スクロールしてページの真ん中にある【オンラインライセンスの設定】を開く
- オンラインライセンスを使うを【ON】に変更する
これで設定完了です。
オンラインライセンス認識をオンにしても、バーチャルゲームカードの機能はなくなりません。
本体にセットしているゲームカードと、セットしていないゲームカードどちらも遊ぶことができます。
ざっくりまとめると…
どちらの機能も両立できるってことです。
※あくまでも、ライセンス認証で遊べるのは購入した本人だけです。
いままで通りライセンス認証では他のユーザーはゲームを遊ぶことはできません。
仕様が変更されるかもしれませんが、少しでも遊びやすくなったことは素直に良いことだと思います。
特に、本体に登録されているすべてのユーザーが同じソフトを遊べる仕様は、ポケモンのサブROM周回などで非常に助かります。
今後もさらに改良が進んで、もっと使いやすくなっていくことに期待したいです。
以上、ご参考まで!
(1)バーチャルゲームカード(Nintendo Switch サポート)
URL:https://support.nintendo.com/jp/switch/usage_soft/vgc.html
(2)バーチャルゲームカードをセットする(Nintendo Switch サポート)
URL:https://support.nintendo.com/jp/switch/usage_soft/vgc_set.html
(3)2台目の本体にバーチャルゲームカードをセットする(Nintendo Switch サポート)
URL:https://support.nintendo.com/jp/switch/usage_soft/vgc_2nd_set.html
(4)オンラインライセンス(Nintendo Switch サポート)
URL:https://support.nintendo.com/jp/switch/usage_soft/online-license.html
コメント